新しい仏壇を迎えることは、ご家族にとって新しい生活の始まりです。ご先祖様や故人への感謝の気持ちを仏壇に表して供養をすることで、ご家族の絆が一層強くなるのではないでしょうか。
仏壇のない家が増えていると言われていますが、実際には半数の世帯に仏壇がありました。仏壇のない家庭でも、実家で祀っている場合や将来は引き継ぐという方が多くいらっしゃいます。
※出典:世論調査による日本人の宗教性の調査研究 2008年データ(発行元:國學院大學)より
宗教的な存在についての質問では、「神」と「仏」に並んで「先祖の霊」がほぼ同率でした。ご先祖様をお祀りすることは、脈々と引き継がれてきた日本の伝統的な慣習ということが分かります。ご先祖様に感謝して故人と向き合う仏壇は、供養のためだけでなくご自身にとっても心の拠りどころとなります。
※出典:世論調査による日本人の宗教性の調査研究 2008年データ(発行元:國學院大學)より
仏壇を持つことに決まりはなく、いつでも構いません。仏壇の引き継ぎや、家の新築・リフォーム・引っ越しなど住まいの変化によって購入される方も多くいらっしゃいます。また、法要やお盆などの行事に合わせて用意されても良いのではないでしょうか。
宗派や地域によって様々な考え方はありますが、仏壇の場所や方向に決まりはありません。最近は仏間や和室のある家も少なくなってきました。家族の集まるリビングや食卓を囲むダイニングなど、身近な場所で手を合わせられることが大切だと思います。
周囲の意見に流されたり、あわてて仏壇の準備をしたりする前に、どこでどのように祀るのかじっくり考えてみませんか。自分らしい祀り方を見つけるために、5つのポイントをチェックしてみてください。
① どのように祀られますか?
・宗派や宗教にこだわらない
・宗派や宗教に沿った祀り方をする (宗派の名称を調べる)
② 位牌または過去帳(故人の命日や法名を帳面)をご用意されますか?
・はい
・いいえ
③ ②項で はい と答えた方は 戒名(または法名)、没年月日、没年齢、お名前をお知らせ下さい。
・戒名(または法名)、没年月日、没年齢、お名前
④ 設置させる場所はお決まりですか?
・はい
・いいえ または検討中
⑤ ④項で はい と答えた方は 設置場所のスペースをお調べください。
・高さ 幅 奥行
チェックして頂きありがとうございます。
仏事に関して分からないことや、設置場所のお悩みなど、どんな些細なことでもギャラリーメモリアにお尋ねください。お客様の想いとご希望を伺って、感謝や供養のココロをカタチにするお手伝いをさせていただきます。